Displaying present location in the site.
PJ活動お役立ちコラム

PJ活動お役立ちコラム
- 第193回(2024年10月08日) スライド資料の作図にまつわる小ネタ ~「頂点の編集」で思いどおりの図を作る~
- 第192回(2024年10月01日) 継続受注に向けた交渉を円滑に進めるには
- 第191回(2024年09月24日) 開発プロジェクトにおける「要求」と「要件」の違いとは?
- 第190回(2024年09月17日) スケジュール管理の落とし穴
- 第189回(2024年09月10日) MECEを使いこなすコツ
- 第188回(2024年09月03日) コツコツ積み上げる業務効率化
- 第187回(2024年08月27日) 共通言語を使用することの大切さ
- 第186回(2024年08月20日) プロジェクト管理における自分事化の重要性
- 第185回(2024年08月06日) 「他人に期待をせず、信頼する」~自己成長とより良い関係構築のために
- 第184回(2024年07月30日) プロンプトエンジニアリングはコミュニケーションです
- 第183回(2024年07月23日) 誤解を生まないコミュニケーションを取るためには?
- 第182回(2024年07月16日) 情報を整理し理解する方法
- 第181回(2024年07月09日) 多様な価値観を受け入れる-柔軟性のある価値観へ-
- 第180回(2024年07月02日) スライド資料のファイルサイズが大きい!そんなときに確認すること
- 第179回(2024年06月25日) 業務停滞の解消法 ~トラブルの捌き方~
- 第178回(2024年06月18日) 仕事を楽しめるように~前向きに、やりがいを感じる~
- 第177回(2024年06月11日) プロジェクトマネジメントにおけるダイバーシティ~ダイバーシティを重視することの効果~
- 第176回(2024年06月04日) 「マネジメント」と「コントロール」の違いとは?
- 第175回(2024年05月28日) 成長を加速させるセルフコーチングのススメ
- 第174回(2024年05月21日) その数字の背景には何がある?
- 第173回(2024年05月14日) 図を使った効果的な情報共有
- 第172回(2024年03月26日) 「違和感」を大切に
- 第171回(2024年03月19日) 主体性を高めるためのステップ
- 第170回(2024年03月12日) 職場での不安やストレスとの付き合い方
- 第169回(2024年03月05日) 業務を円滑に引き継ぐには
- 第168回(2024年02月27日) 心の健康を保つ方法
- 第167回(2024年02月20日) 「アジャイルワーク」という仕事術
- 第166回(2024年02月13日) 仕事の取捨選択による効率化
- 第165回(2024年02月06日) 「計画しても実行できない・・・」を解消する
- 第164回(2024年01月30日) 「悩む」と「考える」の違いとは?
- 第163回(2024年01月23日) 任せて伸ばす
- 第162回(2024年01月16日) 学びへのやる気を出すちょっとしたコツ
- 第161回(2024年01月02日) コミュニケーションにおける「伝える力」
- 第160回(2023年12月26日) 人間の仕事として残るものは?
- 第159回(2023年12月19日) 情報整理、情報共有のコツ
- 第158回(2023年12月12日) 手順書作成時の心掛け
- 第157回(2023年12月05日) 生成AIツールを利用してみた所感とメリットデメリット
- 第156回(2023年11月28日) キーワードは「とにかく、そろえる」~統一感あるスライド資料の作り方~
- 第155回(2023年11月21日) AIは頼れる仲間
- 第154回(2023年11月14日) 周囲を巻き込み大きな成果を出す
- 第153回(2023年11月07日) 少しだけ、立ち止まってみよう。
- 第152回(2023年10月31日) 「伝える」と「伝わる」を意識してコミュニケーション力を向上
- 第151回(2023年10月24日) 会議は生きもの
- 第150回(2023年10月17日) 目的はどこへ?
- 第149回(2023年10月10日) コミュニケーションにおける「聴く力」~傾聴について~
- 第148回(2023年10月03日) 情報ツウという役割
- 第147回(2023年09月26日) 前向きに取り組むには
- 第146回(2023年09月19日) 議事録作成のツボ
- 第145回(2023年09月12日) 仕事のストレス、どう解消する?
- 第144回(2023年09月05日) 成功させるためのDX推進力とは?
- 第143回(2023年08月29日) 『コミュニケーション』という“最強の武器”
- 第142回(2023年08月22日) 対話型生成AIの業務活用例(AIアシスタント的な使い方)
- 第141回(2023年08月15日) 業務の仕組み化における4つのステップ
- 第140回(2023年08月08日) 耳を使っていますか?
- 第139回(2023年08月01日) 組織におけるチームワーク
- 第138回(2023年07月18日) 相談する際の「急がば回れ」
- 第137回(2023年07月11日) やる気が出ない、そんな時には・・・
- 第136回(2023年07月04日) 会議体における認識の整合について
- 第135回(2023年06月27日) 先回りした行動における効果
- 第134回(2023年06月20日) AI活用で変わる働き方
- 第133回(2023年06月13日) 第二の脳としてメモを活用するためのポイント
- 第132回(2023年06月06日) 不要な定例会から有意義な定例会にするには
- 第131回(2023年05月30日) スライド資料作成のスピードアップに効く強力な時短機能とは?
- 第130回(2023年05月23日) 似ているようで似てない、議事録と議事メモ
- 第129回(2023年05月16日) 文字コミュニケーションの難しさ
- 第128回(2023年05月09日) コミュニケーションコストについて考える
- 第127回(2023年05月02日) 自分の考えを持つこと
- 第126回(2023年04月25日) 「正確性」と「スピード」、どっちが重要?
- 第125回(2023年04月18日) 業務引き継ぎに備える
- 第124回(2023年04月11日) 「ウィル」をマネジメントする
- 第123回(2023年04月04日) 抱え込まない、そのために
- 第122回(2023年03月28日) 仕事の解像度を上げる
- 第121回(2023年03月21日) 仕事の未来について考える
- 第120回(2023年03月14日) 質問は自分の言葉で
- 第119回(2023年03月07日) 標準化が失敗する要因を考えてみる
- 第118回(2023年02月28日) 一年目に学ぶこと、十数年後に学ぶこと
- 第117回(2023年02月21日) ファシリテーションとは?(会議を上手に進めるポイント)
- 第116回(2023年02月14日) 課題と経緯の整理
- 第115回(2023年02月07日) 共感力と瞬発力で要件定義を乗り切る
- 第114回(2023年01月31日) やさしさは罪
- 第113回(2023年01月24日) 日本の職場に不足しているものは?
- 第112回(2023年01月17日) 誰からも共感されないことの価値 ~忖度まみれの組織運営を脱する~
- 第111回(2023年01月10日) 先延ばし癖を改善するためには
- 第110回(2023年01月03日) ホウレンソウのオヒタシ(報連相の続き)
- 第109回(2022年12月27日) ビジネスの野菜を取ること
- 第108回(2022年12月20日) プロジェクト参画の際に気にしていること
- 第107回(2022年12月13日) 業務掛け持ちの弊害と解消法
- 第106回(2022年12月06日) 「過程」に着目して生産性向上を考える
- 第105回(2022年11月29日) 未来を見据えたコミュニケーションのあり方 ~見えないものを見る力を養いたい~
- 第104回(2022年11月22日) 自己紹介で振り返りをしてみる
- 第103回(2022年11月15日) ポジティブフィードバックしていますか?
- 第102回(2022年11月08日) 問題解決で生じる「葛藤」への向き合い方
- 第101回(2022年11月01日) 依頼した業務や作業を、期待した結果に近づけるには?
- 第100回(2022年10月25日) 学ぶこと
- 第99回(2022年10月18日) 重要度(影響度)と優先度(緊急度)を使い分ける
- 第98回(2022年10月11日) スケジュール化を逆算と積算で考える
- 第97回(2022年10月04日) 伝統技能の技術継承に思うこと
- 第96回(2022年09月27日) 健康診断結果から「気づく」を手に入れた!
- 第95回(2022年09月20日) プロジェクトを成功させるカギは『多様性』
- 第94回(2022年09月13日) 入社後の在宅勤務の困りごとと解決策
- 第93回(2022年09月06日) 挑戦することが教えてくれる大切な価値
- 第92回(2022年08月30日) 質問の方法を考えてみる
- 第91回(2022年08月23日) たたき台の作成を楽しめるように・・・
- 第90回(2022年08月16日) 組織を成功に導く循環モデル
- 第89回(2022年08月09日) 役割明確化の大切さ
- 第88回(2022年08月02日) 超短納期時代の対処法
- 第87回(2022年07月26日) Yes and...but?!
- 第86回(2022年07月19日) プロジェクトの「人間関係」に悩んでいませんか?
- 第85回(2022年07月12日) 協力者との連携時に注意したいこと
- 第84回(2022年07月05日) 「引用」の歴史からプロジェクトDXを考えてみる
- 第83回(2022年06月28日) その返信、ちょっと待って
- 第82回(2022年06月21日) 問題解決のアプローチ~コンサルタントと医者の共通点
- 第81回(2022年06月14日) ナレッジ(知識・ノウハウ)探しの日々・・・
- 第80回(2022年06月07日) コミュニケーションのキモは「共通点」
- 第79回(2022年05月31日) 絵文字から学ぶ意思疎通のあり方
- 第78回(2022年05月24日) 失敗を嫌う世代に挑戦する喜びを経験させたい
- 第77回(2022年05月17日) すれ違う気持ち
- 第76回(2022年05月10日) 下流から「上流思考」へ
- 第75回(2022年05月03日) プロジェクト遂行の責任はプロマネ一人で負うべきか
- 第74回(2022年04月26日) 言語だけではないコミュニケーション
- 第73回(2022年04月19日) 任されて困る仕事もある
- 第72回(2022年04月12日) あなたに任せます
- 第71回(2022年04月05日) 恐れのない職場(プロジェクト)ですか?
- 第70回(2022年03月29日) プロジェクトエコノミー時代の到来に向けて
- 第69回(2022年03月22日) 問題?課題?言葉の意味の正しい理解
- 第68回(2022年03月15日) 自動化は良いことばかりではない
- 第67回(2022年03月08日) やることに追われて…
- 第66回(2022年03月01日) 心と体の不思議な関係から「判断」について考えてみる
- 第65回(2022年02月22日) あなたの「心理的安全性」の認識、誤解があるかも・・・
- 第64回(2022年02月15日) コロナ禍の中、コミュニケーションで工夫していること
- 第63回(2022年02月08日) ありがちなコミュニケーションのすれ違い
- 第62回(2022年02月01日) 喫茶店のマスターに学ぶ仮説を持つことの大切さ
- 第61回(2022年01月25日) 餅は餅屋になるために
- 第60回(2022年01月18日) 成功プロジェクトの根底にある「文字」のチカラ
- 第59回(2022年01月11日) コミュニケーションの『聴く』を意識してみる
- 第58回(2022年01月04日) プロジェクトマネージャーの役割を根本から見直したい
- 第57回(2021年12月28日) チェックでミスを弾けなかった理由
- 第56回(2021年12月21日) アンケート調査のちょっとしたコツ
- 第55回(2021年12月14日) 今こそペンと紙でプロセス見直しを
- 第54回(2021年12月07日) 「チャレンジ」と「失敗」は単品注文できないセットメニュー
- 第53回(2021年11月30日) 目標を達成できないマネージャーの唯一の共通点
- 第52回(2021年11月23日) 今こそ磨きたい「問題発見力」
- 第51回(2021年11月16日) タスクは増え続けるもの?
- 第50回(2021年11月09日) 主観的な評価を数値化するコツ
- 第49回(2021年11月02日) 泣いたっていいのである
- 第48回(2021年10月26日) テレワークの不安に必要な3つのこと
- 第47回(2021年10月19日) ミライに向けた目標達成の仕方
- 第46回(2021年10月12日) 終わらない会議の共通点
- 第45回(2021年10月05日) 性悪説のススメ
- 第44回(2021年09月28日) 感謝の気持ちを持って対話する
- 第43回(2021年09月21日) 失敗は「してもいい」のではなく「欠かせない」
- 第42回(2021年09月14日) ステークホルダーと上手に関わりを持ち、協力を得る
- 第41回(2021年09月07日) マニュアルの持つ力をナメてはいけない(後編)
- 第40回(2021年08月31日) マニュアルの持つ力をナメてはいけない(前編)
- 第39回(2021年08月24日) PJ活動が理解されなかった理由
- 第38回(2021年08月17日) プロジェクトメンバーのオンボーディング
- 第37回(2021年08月10日) プロセス憎んで人を憎まず
- 第36回(2021年08月03日) 仕事で重要なもの、それは「スキル」と「センス」
- 第35回(2021年07月27日) 民主的な組織運営とはどういうことか
- 第34回(2021年07月20日) 見落としがちなメモの残し方のポイント
- 第33回(2021年07月13日) ワークもライフも充実していますか?
- 第32回(2021年07月06日) 「気づく」人に私はなりたい
- 第31回(2021年06月29日) プロジェクトを成功に導くオンライン会議に必要なものは?
- 第30回(2021年06月22日) 付加価値の正体
- 第29回(2021年06月15日) メール対応と情報の活用
- 第28回(2021年06月08日) PJメンバーのワーク・エンゲージメント
- 第27回(2021年06月01日) 「着手管理」はできていますか
- 第26回(2021年05月25日) プロジェクトマネジメント型仕事における「目的」の重要性
- 第25回(2021年05月18日) プロジェクト成功の定義(後編)
- 第24回(2021年05月11日) プロジェクト成功の定義(前編)
- 第23回(2021年05月04日) 効率化とデータ活用を見据えた技術文書作成のあり方
- 第22回(2021年04月27日) 見落としがちなプロジェクト情報の残し方のコツ(後編)
- 第21回(2021年04月20日) 見落としがちなプロジェクト情報の残し方のコツ(前編)
- 第20回(2021年04月13日) 「改善活動」の成功には秘訣があります
- 第19回(2021年04月06日) 「風の時代」とプロジェクトマネジメント
- 第18回(2021年03月30日) プロジェクトマネジメント学会での発表を終えて(後編)
- 第17回(2021年03月23日) プロジェクトマネジメント学会での発表を終えて(前編)
- 第16回(2021年03月16日) 文書作成の効率化は目的を明確に
- 第15回(2021年03月09日) プロジェクトで得た教訓の残し方(後編)
- 第14回(2021年03月02日) プロジェクトで得た教訓の残し方(前編)
- 第13回(2021年02月23日) 「問題」と「課題」は落ち着いて整理する
- 第12回(2021年02月16日) プロジェクトにおける「無礼な人の害」と「礼節の重要性」
- 第11回(2021年02月09日) マネジメントできないプロマネの5つの共通点(後編)
- 第10回(2021年02月02日) マネジメントできないプロマネの5つの共通点(前編)
- 第9回(2021年01月26日) このご時世、部下とコミュニケーション取れていますか?
- 第8回(2021年01月19日) プロジェクトの振り返りについて(後編)
- 第7回(2021年01月12日) プロジェクトの振り返りについて(前編)
- 第6回(2021年01月05日) 課題が山積みな時ほど、Goodポイントを探してみる
- 第5回(2020年12月30日) 部下にとって本当の意味で良い上司とは?
- 第4回(2020年12月22日) システム導入したものの
- 第3回(2020年12月15日) 期待値コントロールとは?
- 第2回(2020年12月08日) その会議必要ですか?
- 第1回(2020年12月01日) フィードバックするときに気を付けたいこと