Displaying present location in the site.

自分の考えを持つこと

PJ活動お役立ちコラム
第127回 2023年5月2日
自分の考えを持つこと

新年度が始まり1ヵ月が経過しました。気忙しい日々を過ごしている方や大型連休を迎えリフレッシュしている方など、相まみえる時期ではないでしょうか。
今回は、筆者の2022年度の体験談と2023年度に取り組むことをお伝えします。

少しでも早く成長したい・・・

筆者は社会人としての経験年数では中堅にあたりますが、コンサルタントとしては知識や経験が浅く、この1年間は新人のような時間を過ごしてきました。今から思うと、一緒にプロジェクトを担当しているメンバのようになりたいという気持ちが強く、少し焦っていたのかもしれません。本やインターネット、セミナーなど様々な媒体から情報をかき集め、「少しでも自分の成長につながるような情報を手に入れたい、吸収したい!」と躍起になっていました。限られた時間を有効に使おうとして、録画データなどの音声は1.5倍または2倍速で聞いていました。(笑)

情報量とスキルアップは比例しない

情報量を増やすことに取り組み始め数ヵ月が経過した頃、筆者は情報収集に疲れてしまいました。本が新品同様で部屋の片隅に置かれたままになり、罪悪感から業務の合間に手にとってもページは進まず、そっと元に戻すことを繰り返していました。また、ブックマークした多くのWEBサイトの内容さえ思い出せない状態になっていました。
そんなとき、ベテランの方から「闇雲に情報収集するのはやめよう。スキルアップするためには、膨大な情報の中から何が必要なのかを考えること。考え続けることが重要ですよ」と、アドバイスをいただきました。筆者の迷走ぶりを感じとり、否定することなく優しく教えてくれたことに心が救われたのを今でも覚えています。

考えること

情報の集め方をきっかけに、「考えること」について、上司との年間振り返り活動で議題にしました。その結果、「なぜ○○なんだろう」「たぶん○○だろう」と仮説を立てること、すなわち、「自分の意見を持つことが考えること」であると、改めて認識することができました。2023年度は2022年度の振り返りをもとに自分の中で再整理した以下のことを意識して取り組むことにします。

  1. 自分の考えをもって情報収集する
    これまではすぐに結論を欲しがって入手した情報を鵜呑みにしてしまうことがありましたが、まずは情報収集する前に自分で考え、仮説を立てます。その仮説をもって情報を集め、結論や考え方などの違いを認識します。(例え、自分の考えが間違えていたとしても気にしない)
  2. 自分の考えを言葉で伝えることを繰り返す
    「自分の考えがうまく伝わらない」、「伝えている途中で自分の考えが間違えていることに気づいた」という経験から、伝えることに臆病になり、「考えはあるけど、伝えずに終わってしまった」という結果になったことが多々ありました。失敗を恐れず、アウトプットは新しい発見の場として捉え、頭の中にある仮説を自分の言葉で語ってみる。言葉に出して伝えることを何度も繰り返すことにより、短いサイクルで自分の考えを明確に伝えられるようにします。
  3. 考えることをやめない
    情報を集めて取り組んでも、本質的な解決にならないことがあります。本質を見出すためには、考え続けることで自分を鍛え、考える力を向上させます。

さいごに

2022年度はうまくいかないことが多く、気持ちが落ち込むことがありましたが、上司が「失敗を恐れずやってみよう。みんながサポートするから大丈夫!○○さんはできるよ!」と、振り返り活動の中で何度も言ってくれたことで気持ちが奮い立ち、失いかけていた自信を取り戻し始めることができました。本年度も上司や仲間とともに、楽しみながら業務に取り組んでいきたいと思います。
今回の内容がみなさんの活動に少しでもお役に立ちましたら幸いです。