RIRI YAOSAKA

人事サービス統括部


PROFILE

2015年に新卒入社し、人事サービス統括部に配属。海外出張の予約手配や経費精算システムの整備など、ビジネストラベルの分野にて多様な業務に携わる。現在は、NECグループの働き方改革のひとつに当たる出張精算プロセスの効率化に関する業務を担当。グループ各社に新しい出張精算システムを導入し、周知のための研修や、改善のためのフィードバックなども行っている。


時代の流れに素早く対応できる柔軟性が強み。
働き方もどんどん進化していく。

慣習にとらわれず、積極的に
新しいことを取り入れる社風。

私が担当しているのは、主に出張経費精算プロセスの効率化に関わる業務です。例えば経費精算の電子化や、直近ではキャッシュレス精算の促進にも取り組んでいます。最近は世の中の流れとしても、ペーパーレス化やキャッシュレス化が重視されていますので、自分の仕事の成果が会社全体の進化につながっているのを実感できます。
出張旅費精算の電子化を担当した際には、ちょうどプロジェクト完了後のタイミングで新型コロナウイルス感染症が流行しました。出社が控えられるなか、リモートでも申請できるようになり、達成感が特に大きかったです。大変なプロジェクトではありましたが、あのとき頑張って良かったとひしひしと感じました。
実は入社する前はなんとなく古風で保守的な会社という先入観を持っていたのですが、実際には慣習にとらわれずに新しいものをどんどん取り入れていて、テレワークやフレックス制度といった新しい働き方も速いスピードで導入されました。時代の変化にすぐ対応できる柔軟性がこの会社の強みであり、働きやすい点だと感じています。

様々な分野のプロに囲まれて
自分自身も成長できる。

これまで人事サービス統括部のなかでさまざまなプロジェクトに携わってきましたが、ときには自分が普段手掛けている分野とは違う知識が求められることもあります。例えば、精算の電子化プロセスを進める際には、法律を守って運用を決めないといけない箇所があったり、帳簿の知識が必要になったり、さらには複合機に詳しくないとわからない部分もありました。そんなとき、社内には各分野で専門的な知識を持っている方たちがいるので、その都度気軽に助言をいただけたのがありがたかったですし、レベルの高い仕事ができる環境だと実感しました。色々な方たちの幅広い知識を吸収して経験を積み、自分自身も成長していける職場だと思います。
最近はテレワークが中心なのですが、リモートだからといってコミュニケーションが取りにくいわけではなく、ITツールなどを活用して連絡を取り合っています。他部署の方々とも相談したいときにすぐにつながれるので、リモートによる壁のようなものは感じません。自由度の高い働き方と良いチームワークのバランスが取れていると思います。

年齢や性別などに関係なく
やる気のある人にチャンスがある。

私は大学では教育学部に在籍していましたが、就職活動のときにはまだ自分がやりたいことを絞り切れていませんでした。そんななかでNECビジネスインテリジェンスと出会い、先輩社員の話を伺ったときに、やりたいことをその都度やれるチャンスがあるということを具体的に教えていただいて、それが入社を決めた理由のひとつとなりました。
新卒で入社してからは、まだそれほど年月が経っていないのに大きなプロジェクトに関わることができ、先輩の言葉が本当だったことがよくわかりました。また、女性社員の先輩たちが活躍しているのを目の当たりにして、性別や年齢に関係なく、やる気のある人にチャンスが与えられる職場だと感じています。

新しいものを導入する難しさのなかに
刺激ややりがいを感じる。

正直なところ、新しい精算システムの導入時には最初から全員に受け入れられたわけではなく、新しいものに対する拒絶反応のようなものもありました。使い方を周知するための研修も行っていましたが、どうして変える必要があるのか、前のほうが良かったのに、という意見も根強かったです。ただ、しばらくして問い合わせやアンケートなどを分析してみると、だんだん肯定的な意見が増えていきました。少しずつ良さをわかっていただけたのかなと思うと嬉しかったですし、そういった評価や反応が自分のなかで刺激ややりがいになっています。
人事サービス統括部の仕事はいわゆる裏方の業務が多いのですが、会社に貢献できた、誰かの役に立てたと思えることもたくさんあります。今後も色々なことにチャレンジして職務経験を充実させていきたいです。

人事サービス統括部のメンバー

  • 自分にとってのやりがいを追求し
    働く人を支える人事の道へ。

    人事サービス統括部
    SAKI IWASA
  • 信頼を築き人を支えるやりがいのあるお仕事

    人事サービス統括部
    HARUKA TATEYAMA
  • 常にお客様目線で考え続ける業務改善への挑戦

    人事サービス統括部
    RYO TAKEDA
  • 常にお客様目線で考え続ける業務改善への挑戦

    人事サービス統括部
    KAREN SHIBATA

エントリー