Breadcrumb navigation


YOSHINORI KUDO
経理財務サービス事業部
PROFILE
多様な企業が集うNECグループの経営を、経理の視点から支えてみたいと期待を膨らませ2009年に中途入社。2015年にはNEC経理本部に出向し、当時、国内企業では先駆的であったIFRS(国際会計基準)による連結決算に携わるなど、経理に関する専門的かつ幅広い知識やノウハウを学ぶ。現在は、NECグループ各社の退職給付会計や振替仕訳、会計士監査対応などを担当。
毎日が新鮮な気持ちで働ける、
スキルと意識を高めやすい環境。
互いの考えを尊重しながら吸収し合える毎日
NECグループには、ICTを活用した製品やシステムを開発・販売する会社もあれば、当社のように人事サービスなどを扱う会社など、さまざまな企業が集まっています。こうしたグループ会社の経営を経理の目線でサポートしていくのが、私たちの仕事です。
当社に出向しているグループ会社の経理担当者と一緒に働く機会も多いのですが、いろいろな人たちとコミュニケーションを取りながら仕事を進められるのも、楽しみの一つですね。NECグループには互いを尊重しあう風土があって、「こういう考え方もあるんだな」と多様な見解を吸収し合える環境があります。柔軟な考え方ができる人なら、切磋琢磨しながら自らの成長を感じることができるでしょう。

経理に関する専門性を高められる仕事環境
経理の仕事といえば、同じ業務を毎日続けているといったイメージがあるかもしれません。しかし、NECビジネスインテリジェンスの経理は、毎期新鮮な気持ちで仕事に望めることも特徴の一つです。スタッフが増えて分業化が進んだこともあり、一人の担当者が対応する内容が毎年異なるためです。
たとえば、前期は退職給付会計を担当したが今期は振替仕訳をするといったように、経理業務の一つひとつの専門性を高めていける仕事環境があります。業務をこなしていくうちに経理に関する高いスキルが身につくので、専門性を高めたい人にも向いていると思います。

業務効率化を積極的に取り組む人たちが
増えてきた
業務効率化は、NECビジネスインテリジェンスの設立当初から続くテーマの一つです。もちろん経理業務に関しても効率化は命題で、メンバーは積極的に取り組んでいます。たとえば、電子承認を採用して紙書類のやり取りを無くす、単純なチェック作業はRPA等のツールで処理するなど、どうすればコア業務に集中できるかを、みんなで考えながら進めています。
こうした変化を前向きにとらえる変革意識の高い人たちが、ここ数年でかなり増えてきましたね。自分のため、みんなのため、そして社会のために必要な変革であれば、着実に進めていきたいです。

経理業務の集約・標準化が効率化のカギに
いま注力していることは、グループ各社の業務を集約・標準化することです。NECグループでは、バックオフィス業務を集約するSSC(シェアード・サービス・センター)を採用する企業が増えていますが、決算業務については各社各様でSSC化が遅れていました。それを集約したのが当社の経理財務サービス事業部ですが、各社の計上基準が若干異なるため、決算期は大変な状況です。
経理システムや経理ルールを統合するなどグループ各社の業務を集約・標準化することで、さらなる業務効率化が期待できるでしょう。その過渡期が、まさに今だと思います。
その他経理財務サービス事業部のメンバー
-
働き方を自ら工夫し変えていける職場で、前のめりに学び、成長していきたい。
経理財務サービス事業部
KAZUMASA TSUTSUMI
-
誰もが働きやすいように常日頃から
経理財務サービス事業部
業務改善を目指す縁の下の力持ち。
SAWAKO INO
エントリー