KEISUKE NAGAYAMA

開発ソリューションサービス統括部


PROFILE

2025年に新卒入社。大学では情報学を専攻し、Pythonを用いた画像処理・機械学習・自然言語処理を学ぶ。インターンシップを通じて、SEとは異なる立場からITプロジェクトを支える役割に魅力を感じ、NECビジネスインテリジェンス(以下NBI)への入社を決意。現在は官公庁向けシステム開発プロジェクトの支援に従事。


プロジェクトの「潤滑油的存在」として、開発現場を支えたい

インターンで知った、新しいキャリアの可能性

大学では情報学を学び、プログラミングや機械学習に取り組んでいたため、当初はSEを志望していました。しかしインターンでNBIの業務を体験し、開発者とは異なる立場からプロジェクトに貢献できることを知り、大きな魅力を感じました。単なるサポートではなく、論理的な分析や改善提案を通じて開発の質を高められることに強く惹かれました。プロジェクトを成功に導くには、思考力をもってお客様の根本原因を追究する姿勢が不可欠であり、この点に自分の強みを発揮できると感じました。

官公庁プロジェクトで学ぶ責任とやりがい

現在は官公庁向けシステム開発プロジェクトに常駐し、品質・コスト・納期(QCD)を意識しながら、進捗管理や課題管理、ドキュメント作成など幅広い支援を行っています。業務では常に「なぜ」を問い、表面的な依頼の奥にある根本原因に迫ることを意識しています。課題の背景を深掘りし、自分の提案でお客様の課題が解決につながったとき、大きなやりがいを感じます。日々の業務の中で効率化的思考を働かせ、「もっと良くできないか」と考え続けることが、自分自身の成長にもつながっています。

幅広い経験と挑戦を後押しする環境

NBIに入社して驚いたのは、一年目から大規模な官公庁案件に参画できることでした。先輩の指導を受けながら責任ある業務を任せてもらえる経験は、自分のキャリアの幅広さにつながっています。特に開発ソリューションサービス統括部は、業務内容が幅広いため、いろいろなことが体験できる点が大きな特長です。また「やりたい」と声をあげれば仕事の選択肢が幅広い点も強みで、成長のチャンスを自分で掴める環境があります。仲間と協力しながらコミュニケーション能力を発揮し、経験を重ねるごとに成長を実感しています。

主体的に挑戦し、未来のキャリアを切り拓く

自分が働くうえで大切にしているのは、「コミュニケーション能力」と「周りを見る能力」です。多くの関係者と関わるからこそ、報告・連絡・相談にとどまらず、会議でのアイスブレイクや日常の会話も含めた幅広いコミュニケーションを心掛けています。プロジェクトを円滑に進めるうえで、自分たちは「プロジェクトの潤滑油的存在」になれるよう意識しています。また、目の前の業務に集中するだけでなく、周囲や次の動きを見据えることで最適な支援につなげています。さらに、統括部としてAIを導入した業務効率化にも積極的に取り組み、外部コミュニティから新しい知見を吸収しています。
今後は一つの案件を自らの責任でやり遂げ、主体的にプロジェクトを推進できる存在になりたいです。NECの多様な開発現場に入り込んでサポートできるキャリアの幅広さは、NBIの大きな強みです。ここで得られる「課題解決力」や「効率化的思考力」は将来にわたり貴重な財産になると感じています。様々なことに興味を持ち、思考力をもってお客様の課題を解決したいと思う方には、ぜひ挑戦してほしいと思います。

その他開発ソリューションサービス統括部のメンバー

  • トッププレイヤーのための
    トップサポーターを目指す!

    開発ソリューションサービス統括部
    KEI NISHIHARA
  • 失敗しても大丈夫。
    失敗から学びを得て、またチャレンジしよう!

    開発ソリューションサービス統括部
    TOMOE MIYAMAE

エントリー