TAMAMI ODAGIRI

経理財務サービス統括部


PROFILE

2025年に新卒入社。大学では経営学部に所属し、マーケティングを専攻。ゼミでは「消費者行動論」を研究し、衝動買いや口コミの影響といった購買プロセスを経済・心理学等の観点から学ぶ。在学中に日商簿記2級を取得したことをきっかけに会計の面白さに惹かれ、経理職を志望。現在はNECグループの1社の債務勘定残高管理を担当しつつ、業務改善活動にも取り組んでいる。


会計とITで、自分の成長を実感していきたい

会計の面白さに気づいた学生時代

大学ではマーケティングを中心に学んでいましたが、せっかく経営学部に在籍しているのだから会計にも触れてみたいと思い、簿記の授業を履修しました。ちょうどコロナ禍で時間に余裕があったこともあり、資格取得に挑戦し、日商簿記2級を取得しました。学びを進める中で、一つひとつの仕訳が積み重なることで世の中のお金の流れや企業活動の仕組みが浮かび上がってくるのを実感し、会計の奥深さに惹かれていきました。その経験から、経理の仕事に携わりたいと思うようになりました。

経理だけでなく、業務改善にも挑戦できる環境

現在は債権債務グループで、NECグループの1社の債務勘定残高の管理を担当しています。毎月月初に前月末の残高をチェックし、支払期限を過ぎたものがないかを確認。異常があれば担当者に直接連絡して状況を確認するなど、コミュニケーションを取りながら進めています。一番緊張するのは伝票処理です。金額のミスや入力漏れは後続の作業に影響するので、毎回慎重に取り組んでいます。ただ、その分、前回よりスムーズに進められた時には大きな達成感があります。
また、1年目から「テスト担当」として業務改善活動にも関わらせてもらっています。先輩がAccessやExcelを駆使してデータを整理する姿を見て、「自分もITスキルを磨いて、改善したいと思ったことを自分の手で実現できるようになりたい」と強く思うようになりました。

目的意識を持ち、学び続ける

私が大切にしているのは「今やっている作業の目的を意識すること」です。複数のシステムを横断してデータを扱う中で、「なぜこのシステムで確認するのか」を理解しようと努めています。目的を意識すると、非効率な作業に気づけたり、改善のヒントを見つけられたりします。入社して驚いたのは、社内の雰囲気がとてもフラットなことです。年次や役職に関係なく質問や相談がしやすく、チャットやオンライン会議を通じてリモートでもスムーズにやり取りができます。安心して意見を言える環境があるからこそ、業務改善の提案も前向きに受け止めてもらえました。そのときは本当に嬉しかったですね。

会計とITの両方に強い人材を目指して

まずは今担当している業務を一人でやりきれるようになることが直近の目標です。前任者に頼らなくても安心して任せてもらえるように、一つひとつ経験を積んでいきたいと思っています。
将来的には会計の知識だけでなく、ITスキルも習得して「会計とITの両方に強い人材」になることを目指しています。生成AIやITツールを活用した業務改善はこれからますます重要になっていくと思うので、自分もその力をつけて成長していきたいです。これから入社を考えている方には、「NECビジネスインテリジェンスは経理業務を学べるだけでなく、自分のアイデアで業務を改善していける環境がある」と伝えたいです。変化を楽しみながら、自分自身もレベルアップしていきたい方にはぴったりの会社だと思います。

その他経理財務サービス統括部のメンバー

  • 新たな挑戦を重ね、理想の自分へと成長する

    経理財務サービス統括部
    MAI MIYACHI
  • 経験と専門性を磨き、頼れる税務のスペシャリストへ

    経理財務サービス統括部
    TOMOKI ITO
  • 探究心を持ち続け、財務の専門性を追求していきたい

    経理財務サービス統括部
    AYUMI INOUE
  • 自らの成長を、チームへの貢献につなげていきたい

    経理財務サービス統括部
    MIYU KONDO
  • 会計の力を磨き、経理のプロフェッショナルへ

    経理財務サービス統括部
    MIYU SUZUKI

エントリー