NAOYA IUCHI

人材開発サービス統括部


PROFILE

2023年に新卒入社し、人材開発サービス統括部に所属。NECグループ内の人材育成施策の企画・運営を担当。各社人事部門との窓口として、研修企画や実施支援を行うほか、生成AI活用による学習支援ツールの開発にも携わる。大学では情報コミュニケーション学部で、社会調査とコミュニケーション論を学ぶ。


人と技術をつなぎ、NECグループの人材育成に貢献する

幅広い視点と新技術で、
人材育成の未来を切り拓く

大学では社会調査とコミュニケーション論を学び、人との関わりを深く理解したいという思いを持っていました。入社後は、NECグループの人材育成施策の企画・運営を通じて、働く人々の成長をサポートする立場に。現在は複数のグループ会社の窓口担当として、各社の人事部門と緊密に連携しながら、研修の企画から実施までを担当しています。中でも生成AI活用による業務効率化の取り組みが評価され、グループ内で表彰を受けるなど、新しい技術を活用した人材育成の可能性を追求しています。また、貴重な機会として海外研修にも参加し、グローバルな視点からAI活用について学ぶ機会も得ました。

相互の成長を意識した、
真摯なコミュニケーション

「誠実に向き合う」という姿勢を大切にしながら、日々の業務に取り組んでいます。特に各社の窓口担当として心がけているのは、単なる情報のやり取りに留まらない、双方向のコミュニケーションです。NECグループ全体の人材育成方針を伝えつつ、各社の状況や課題をしっかりと吸い上げることで、より効果的な施策の立案につなげています。また、研修の企画・運営では、受講者からのフィードバックを丁寧に受け止め、常により良い内容を目指して改善を重ねています。役員との距離が近い社風も特徴で、気さくな雰囲気の中で新しいアイデアを提案し、具体的なプロジェクトとして実現できる環境があります。

若手の挑戦を支援する環境で、
リーダーシップを発揮

入社2年目という若手でありながら、様々な重要プロジェクトを任されています。印象的だったのは1年目の時に次年度入社社員向けのプロジェクトを実施したことです。ここでプロジェクトリーダーをした経験が、今の業務にも役立っています。その後社内イベントをきっかけに始まった研修の企画実施では、ゼロからの企画立案や短期間での実施という課題もありましたが、会社の現状を深く理解し、大きな仕事に関わることができました。現在は、NECグループ全体の従業員を対象とした学習支援ツールの開発プロジェクトにも参画。AIを活用して一人ひとりに最適な学習プランを提案する仕組みの構築に取り組んでいます。

専門性と人間力を磨き、
人材育成の未来を創造していきたい

将来的には、AIを活用した人材開発の分野で、社内外から頼られる存在になることを目指しています。そのために、新しい技術への理解を深めつつ、人材育成の本質を見失わないよう心がけています。特に学習支援ツールの開発では、単なる機能の実装に留まらず、NECグループの人材育成方針に沿った、責任ある提案ができるよう意識しています。学びの機会が豊富な環境を活かしながら、技術と人をつなぐ架け橋として、グループ全体の人材育成の質の向上に貢献していきたいと考えています。これから入社を考えている方には、自分の強みを活かしながら新しいことにチャレンジできる環境が整っているので、ぜひ積極的に挑戦してほしいと思います。

その他人材開発サービス統括部のメンバー

  • 強みを活かし、最先端技術と共に人材育成に挑む

    人材開発サービス統括部
    HIKARI MATSUMOTO

エントリー