Breadcrumb navigation


MIYU KONDO
経理財務サービス統括部
PROFILE
2025年に新卒入社。大学では経済学を専攻し、ゼミで財務諸表から企業の収益性や効率性を分析。複数のグループ会社に関わりながら標準化や効率化に挑戦できる点に魅力を感じ、NECビジネスインテリジェンス(以下NBI)に入社。現在は、経理の基盤となる日々の伝票チェックや決算資料の分析、グループ会社の支払い業務を担当している。
自らの成長を、チームへの貢献につなげていきたい
経理の専門性を磨ける環境に魅力を感じて
大学では経済学を学び、ゼミでは財務諸表から企業の収益性や効率性を分析していました。仕訳で数字がぴたりと合ったときの達成感や、財務諸表が正しく組み上がる瞬間に大きなやりがいを感じ、「経理を仕事にしたい」と思ったのが出発点です。就職活動では経理財務職に絞り、NBIのインターンに参加した際に「シェアードサービスとして複数の会社に関われる」点に強く惹かれました。学んだ知識を幅広い場面で活かし、成長できる環境だと感じて入社を決めました。

苦労を乗り越え、成長を実感する瞬間
現在は振替伝票の承認や決算増減分析、グループ会社の支払業務を担当しています。複数のシステムを駆使してデータを整理する必要があり、最初は「どのシステムで何を確認すべきか」に苦労しました。今も試行錯誤の連続ですが、先輩に相談して視点を学び、自分なりに整理していくことで少しずつ乗り越えています。自分でできる業務が増えたり、作業時間を短縮できたりしたときに「前より成長できた」と実感できるのがやりがいにつながっています。

効率化への挑戦と職場の雰囲気
比較的業務が落ち着く時期には、自分でExcelマクロを作成して工数削減に取り組んでいます。プログラミング未経験でしたが、NECグループ独自の生成AI「NGS」に相談しながら作り上げることで、自力で業務改善を実現できました。こうした挑戦を後押ししてくれるのが、部署全体の雰囲気です。業務をただこなすのではなく「もっと良いやり方はないか」と皆が前向きに考えていて、効率化や標準化の取り組みを自然と進められる環境があります。

数字の根拠を考え、改善を広げていく
私が大切にしているのは「数字の根拠を考えること」です。経理の数字には必ず意味や背景があるので、承認や分析の際は「なぜこの数字なのか」を自分で説明できるよう心がけています。まずは担当業務を一人でやり切れるようになることが直近の目標です。そのうえで、自分の効率化の成功例を増やし、チーム全体の改善にも貢献していきたいと思っています。NBIは入社直後から経理業務に携われるだけでなく、効率化に挑戦できる環境も整っています。経理や業務改善に関心がある方には、とてもやりがいのある職場だと思います。
その他経理財務サービス統括部のメンバー
-
新たな挑戦を重ね、理想の自分へと成長する
経理財務サービス統括部
MAI MIYACHI
-
経験と専門性を磨き、頼れる税務のスペシャリストへ
経理財務サービス統括部
TOMOKI ITO
-
探究心を持ち続け、財務の専門性を追求していきたい
経理財務サービス統括部
AYUMI INOUE
-
会計とITで、自分の成長を実感していきたい
経理財務サービス統括部
TAMAMI ODAGIRI
-
会計の力を磨き、経理のプロフェッショナルへ
経理財務サービス統括部
MIYU SUZUKI
エントリー