HIKARI MATSUMOTO

人材開発サービス統括部


PROFILE

2022年の新卒入社。大学のゼミや部活動でチームメンバーと一緒に成長できるような環境づくりをするのが得意だったことから、「人材育成」というキーワードに惹かれ応募。NECビジネスインテリジェンスで提供している研修サービスの販売促進を担当している。


強みを活かし、最先端技術と共に人材育成に挑む

社内外の人を巻き込み
人材育成の悩みに対応。

研修は一度受講しただけで満足してしまう方も多いため、リピーターを増やすため日々努力しています。受講いただいた方に対して、新しい研修内容を紹介するメールマガジンを発行したり、無料セミナーを企画し開催するなどの取り組みを行っています。最近は外部のマーケティング会社とも連携し、当社の強みであるIT人材育成を軸としながら、認知度拡大やブランディングに取り組んでいます。また私が所属する組織の活性化を図るためのイベントを企画することもあります。例えば、生成AIを活用するためのイベントでは、生成AIをメールマガジンの作成にどのように取り入れているかについて、プレゼンテーションを行いました。

最短の最適解を求め
全ての人から学びを得る。

ITの勉強をしてきたわけではないのに、IT知識を有する方々に当社のコンテンツの魅力を語らなければならないことに当初不安を感じていました。しかし、自分を取り繕うのではなく、専門家であるその方々だからこそ、「当社のどこに魅力を感じてくださっているのか」を聴き、教わりながら進めてきました。業務を行う上では、人に聴くことを大切にしています。自分1人で考えても頭の中の感覚でしかないことも、実際に経験のある先輩方から聞くと、感覚だけではなく経験も踏まえて教えてくださり自分の考えを整理することができるからです。

最先端の技術で
人と組織を盛り上げる。

入社してみて、当社はDX化がかなり進んでいることにびっくりしました。社員のみなさんが時間や場所を問わず様々なシーンでDXを活用されていることで、情報共有やコミュニケーションの活性化がこうやって進んでいくのだと実感することができました。今後は、キャリアについて上司などへ相談したときの内容を元に、「次にどんな研修を受けるとよいのか、生成AIが提案してくれる。」というものを作っていきたいですね。そうすれば「あなたにはこのカテゴリー」と個人のキャリアに合ったものを提案してくれるので、 研修を探すための時間を削減できると同時に、より効果的なキャリア形成を支援できるようになると思います。

同じ方向を向くために
共に学ぶ機会を大切に。

一緒にプロジェクトを進める人のモチベーションを上げることは大切だと思っています。学生の時は自分が楽しめばいい、自分が勉強できれば良い、と狭い範囲しか見えてなかったのですが、仕事は1人でやっているわけではありません。だからこそ一緒にプロジェクトを進める人と一緒の方向を向くことが重要だと思います。どんなに技術が進化しても、人を育てる人も同時に必要になります。そこに私たち人材開発サービス統括部の価値があると思っています。人材育成のために部内で行われる勉強会もありコミュニケーションが活発ですし、自然と自分の成長の機会が得られるのがいいところですね。

その他人材開発サービス統括部のメンバー

  • 人と技術をつなぎ、NECグループの人材育成に貢献する

    人材開発サービス統括部
    NAOYA IUCHI

エントリー