AZUMI MUNETA

共通業務改革統括部


PROFILE

2019年入社。マテリアル生産科学専攻(柔軟物体のエネルギー最適化による生産効率化)。現在は総務業務のDX化を中心に従事。


組織を支える日々の業務を可視化し、AI技術で全体最適を促進

社内公募に手を上げ、主体的に築くキャリア

2019年にNECに入社し、最初はシステムエンジニア(SE)としてのキャリアをスタートしました。社会の基盤となるサービス・システムを幅広く提供しているのが魅力的で、老若男女を問わない便利な社会を作る一員になりたくて希望しました。SEとしての日常業務を通じて、業務を会社全体で効率化したいという改革意欲が芽生え、社内公募を利用して現在の業務にジョブチェンジをしました社内には沢山の業務があるので、やりたいことが見つかれば、手を挙げて異動できるのも、自社の魅力の一つだと感じています。

プロセス改革で全社の生産性を向上

現在は、押印レス・ペーパーレス活動、および申請フローの業務プロセス改善に取り組んでいます。特に電子署名の推進では、全社向け勉強会を自ら企画し取り組めることでやりがいを感じています。また改善が成功した際には「ありがとう」と感謝されることが多く、これが仕事のモチベーションにつながっています。
当社はAIをはじめとする新しい技術を積極的に導入しており、その過程で知識の刷新に挑戦しながら、前衛的であることの面白さを実感しています。プロセス改革に加えて、AI技術を活用することで、社会的に労働人口が減少する中でも持続可能な業務遂行を実現していきます。

一人ひとりのアイデアや経験を最大限に発揮

私の仕事における原動力は、「より多くの方が活き活きと働ける環境を創出したい」という想いです。NECグループは多様な事業を展開しており、それぞれが異なる特性を持っているため、標準化や組織をまたいだ連携は容易ではありませんが、メンバー一人ひとりのアイデアや経験を活かすことで、これらの課題を乗り越えることができます。
改革に対し不安や懸念が寄せられることもあります。しかし、より良い未来に向けて進むために互いに称賛し合い、感謝の気持ちを伝え合って、常に前向きな気持ちで業務に取り組んでいます。改革を担う立場として、NECグループ内外での成長と貢献を目指し、自ら行動しています。

変革の旅を共に。新たな未来へ

部内メンバーの交流は活発です。関係性の構築を狙った部内コミュニケーションイベントが豊富にあるので、日に日に顔見知りが増えてつながりが広がっていると実感しています。変化を恐れず、常に楽しんで業務に取り組んでいくために、自発的に周囲のメンバーと積極的にコミュニケーションをとることで、より大きな影響を与える可能性が広がっていくことを感じています。ぜひ自身の役割を通じて常に新たな挑戦を楽しみながら、変革を推進していきたい方と一緒にお仕事ができるのを楽しみにしております。

エントリー