Breadcrumb navigation


AOI ARAKI
デジタル・バリューチェーン・サービス統括部
PROFILE
2023年に新卒入社し、デジタル・バリューチェーン・サービス統括部に配属。社内システムの運用保守やデータ分析による業務改善に従事。全社のエンゲージメント向上施策や部署内コミュニケーション活性化にも積極的に参画。大学では心理学を専攻し、データ分析の基礎を学ぶ。ジャズダンス部では100名規模のイベントリーダーを務め、大規模プロジェクトのマネジメント経験を持つ。
デジタルの力で人を支え、一歩先の価値を創造したい
予想を超える提案で、
新たな価値を生み出す
デジタル技術の進化が加速する中、その先端を行く企業で経験を積み、人々の暮らしや仕事をより良くしたいという思いが入社のきっかけでした。現在は、主に社内システムの運用保守とデータ分析による業務改善を担当しています。具体的にはNECグループや外部顧客が利用する研修の申し込みや管理システムの運用保守を行っており、自分が提供したサービスを実際にユーザーが利用し、そのフィードバックを直接受けられることにやりがいを感じています。さらに、モダナイゼーションプロジェクトへの参画も予定しており、新しい技術やアプローチで、より良いサービスを提供できることに期待を膨らませています。

オープンな環境と豊富な専門知識で、
成長の機会に満ちている
入社して特に印象的だったのは、社内のコミュニケーション環境の良さです。統括部長や役員との距離が近く、経営層と直接対話できる機会が豊富にあります。また、積極的にやりたいことを実現できる自己実現の機会が多いことも魅力です。最新のツールや研修に挑戦させてもらえる機会が豊富で、専門知識を深められる環境が整っています。初めは知識不足から戸惑うこともありましたが、高度な専門性と豊富な知識を持つ先輩方のサポートのおかげで、着実に成長を実感できています。特に、上司との1on1では、提案や発言に対する苦手意識を克服するためのアドバイスをいただき、大きく成長するきっかけとなりました。

データ分析の知見を活かし、
新たな価値創造に挑戦する
現在、経営ダッシュボードの構築プロジェクトに携わっており、予算管理や全社向けの可視化ツールの開発を推進しています。データを収集し、そこから意味のある洞察を導き出す過程に、大学での勉強に通じるものがあり、大きなやりがいを感じています。また、会社全体がトライ&エラーを推奨する文化を持っているため、生成AIなど新しいツールにも積極的に触れ、業務改善に活用しています。プロジェクトに参加するだけでなく、その中で何を生み出せるかを常に考え、行動することの大切さを学びました。

一つ一つの専門性を磨き、
頼られるプロフェッショナルへ
目標は「荒木に聞けば解決する」と周りから頼られるプロフェッショナルになることです。そのために今は、データ分析ツールの活用や可視化技術の習得に注力しています。特に、データを効果的に活用し、業務改善に繋げられるようなスキルを高めていきたいと考えています。また、新入社員が自己実現までの道筋を見出しやすい環境づくりにも貢献したいと考えています。本当に新しいものに常に触れさせてくれる環境があり、豊富なノウハウが蓄積されています。だからこそ、自分が何をやりたいのか、どんな価値を生み出せるのかを明確に持つことが重要です。これから入社される方には、自分のやりたいことを見つけながら、この恵まれた環境で存分に挑戦してほしいと思います。
その他デジタル・バリューチェーン・サービス統括部のメンバー
-
技術の理解と対話力を武器に、業務改革のプロフェッショナルへ
デジタル・バリューチェーン・サービス統括部
KEN KOMORI
エントリー